

調査隊員
3社間ファクタリングってどんなだ?
3社間ファクタリングとは
3社間ファクタリングとは、ファクタリング利用者とファクタリング会社と売掛先の3社間で行われる取引です。
手順は、
- 売掛先に物・サービスを掛け売りで納入
- 売掛債権をファクタリング会社に持っていく
- 債権譲渡をする旨を売掛先と相談し承諾を得る
- ファクタリング会社に債権譲渡、売却益を得る
- 支払い期日に売掛先がファクタリング会社に入金
3社間ファクタリングの特徴
3社間ファクタリングの特徴は以下の2つ。
- 必ず3社間の合意が必要
- 手数料が安い
3社間ファクタリングを実行するには、必ず3社間の合意が必要になります。
3社間の合意があるからこそ、ファクタリング会社のリスクが低くなり手数料が安くなるという仕組みです。
利用のハードルが高い
中小企業や個人事業主が3社間ファクタリングを利用するのは現実的に考えて困難です。
それは、債権譲渡を知られてしまうためです。
実際に、3社間ファクタリングができるほどの関係性を築いているのであれば、そんなにややこしいことをせずとも支払はやめてもらう、待ってもらうということが可能ですよね。
僕がファクタリング会社に勤めていた時は3社間ファクタリングの案件はありませんでした。
中小企業や個人事業主は2社間ファクタリングを利用しましょう。