

2社間ファクタリングの5つのメリット
中小企業や個人事業主の利用が進んでいる2社間ファクタリング。
正直、資金調達ができるだけでメリットかとは思います。
が!
それ以外に挙げられるメリットは以下の5つ。
- 資金調達のスピードが早い
- 審査が甘い
- 信用情報に影響がない
- 担保・保証人が不要
- オフバランス化が図れる

メリットその① スピードが早い
2社間ファクタリング1つ目のメリットはなんと言ってもスピード。
最短即日で資金化までできる早さは、他の資金調達方法ではなかなかありませんね。
実際ファクタリング会社に勤めていた時も急用で資金を作らなければいけないというお客さんが結構いました。
そんなときに小回りの利くファクタリングは便利です。
メリットその② 審査が甘い
2つ目のメリットは審査の甘さ。
ファクタリングの審査は、売掛先がメインでありその基準は売掛先からしっかり入金されるかどうかです。
過去の入金履歴が確認できる書類があればほぼ一発合格レベル。ただ利用者本人の審査がないわけではありませんので、面談時など最低限の気づかいはしましょう!
メリットその③ 信用情報が傷付かない
ファクタリングは負債ではないため、金融機関が共有している信用情報に傷はつきません。
融資を使うと貸金業法の総量規制もあるため、負債があるという情報が金融機関に共有されます。
さらに、いざという時のためにとっておきたい融資枠を使ってしまうこともありません。
メリットその④ 担保・保証人が不要
ファクタリングは融資ではないため、担保や保証人が不要。
もし債権売却後に売掛先が倒産しても、補償する義務はなく全てファクタリング会社の損になるだけです。
これは正確に言うと不要なのではなく、貸金業法で担保や保証人を付けられない仕組みになっています。
ファクタリング会社が担保や保証人を要求してきた場合、悪徳業者の可能性があるので注意が必要です。メリットその⑤ オフバランス化
オフバランス化とは、バランスシート(貸借対照表)から売掛債権という資産をオフ(外す)することで経営指標が良くなることです。
バランスシート上では、少ない資産で多くの利益が上がっているように見えるため株価の上昇や金融機関の審査に通りやすくなるというメリットがあります。
以上の5つが2社間ファクタリングのメリットです。
続いて、デメリットを見ていきましょう。
2社間ファクタリングの2つのデメリット
2社間ファクタリングのデメリットは以下の2つ。
- 手数料が高い
- 取引先に知られる可能性がある

デメリットその① 手数料が高い
2社間ファクタリングの手数料は、安いとは言えません。
支払いサイト1ヶ月の債権を手数料10%で売却する場合、年利に換算すると120%にも及びます。一方で融資は高くても年利18%ほど。
あまり頻繁に使うべきではないと言えるでしょう。
取引先に知られるリスク
2社間ファクタリングは基本的に売掛先に通知なしで行われますが、知られてしまうリスクもあります。
知られてしまうと、「あの会社は財政難なのか。今後の取引は慎重にしよう。」と判断されてしまうことも。
これに関しては絶対知られない方が良いのですが、どこから漏れてしまうのでしょうか。
それは、登記情報からです。債権譲渡登記が必要なファクタリングを利用すると、売掛先に登記事項を見られた際に債権を売却していることがバレてしまいます。
そこまで見ている会社もないのであくまで可能性レベルの話ですが・・・。また、債権譲渡登記なしで買取りをしてくれる会社もあるので、心配であればそういった会社を選びましょう。
総括
以上、2社間ファクタリングの5つのメリットと2つのデメリットでした。
数々のメリットがある一方でしっかりとデメリットもあります。
ポイントは、ファクタリングはなるべく頻繁に使わないことと債権譲渡登記の有無を選ぶことです。
分かりましたね?